

SDGs の取り組み
・すべての人に健康を
・気候変動に具体的な対策を
・陸の豊かさも守ろう

◾️ できるだけ楽な快適登山
すべての人に健康と福祉を
◾️ 世界遺産 富士山ツアーでは、世界中の皆さまに、体力づくりの意欲を高める
楽しい健康増進、リフレッシュ、デトックスに繋がるサポートをいたします
◾️ 予防医療によりヘルスリテラシーを高める
・医療サポート
・登山前 / 登山中のストレッチ体操
・適切な装備の装着
・気心しれたメンバーだけの完全プライベートツアー
・ケガ・病気(高山病・捻挫など)の予防 / 応急処置
・専属の医療登山ガイドによるお客様のペースに合わせた登下山. 休憩
・できるだけ混雑を避けて、山小屋での休息時間を最大限に確保でき
るプランの提案
◾️ メディアサポート
① ケガ・病気の予防、応急処置
② 隙間時間や休憩中のストレッチ体操の啓発、促進、水分補給など
③ 頭痛・肩こり・腰痛などの筋肉の緊張をほぐす(指圧)マッサジ・
リラクゼーションなど
◾️ 全てのサポートにおいて感染予防対策に務めています

気候変動に具体的な対策を
◾️ ただ美しい富士山を楽しむだけではなく、気候変動で富士山に何が起こってい
るのか、実際にご覧いたいたり、感じていただいたりしながら、わかりやすく
説明させていただきます
気候変動による富士山への影響(例)
・富士山頂の地表付近の温度は、気温と同じように上昇している
・西斜面にある侵食谷「大沢崩れ」では、*1 永久凍土の融解により崩落
している
・田植えなど農作業を始める目安とされてきた、鳥の形をした富士山の残
雪( 農鳥 : のうとり )の出現タイミングが不規則になっている
・地球温暖化が進み台風シーズンは早まり、台風の威力が増している単独
峰である富士山では、早期から台風の影響を受け始め、台風が近づくに
つれて多大な影響を受けやすい
*1 永久凍土とは :
年間を通じて地中温度が0℃以下で、常に凍結している土壌
( 北半球の大陸の約20% )
◾️ 気候変動による異常気象に対して、安全を第一に対応いたします
① 早期警告の啓発
② ネイチャーツアーの早めの内容変更や中止の検討・決定
③ 日程変更のご提案を

陸の豊かさも守ろう
◾️ ご来光や星空など自然の美しさ、資源の大切さ、富士山でしかできないネイ
チャーツアー経験を通じて、またガイドとして貴重な自然の大切さをお伝えす
ることで ① 利用者マナーの啓発 ② 環境保護 に繋げていきます
◾️ 1人でも多くの方々に富士山の現状を知っていただけるよう、メディアサポー
トにも邁進しています
◾️ 環境保全では下記の活動を実施、参加しております
・外来植物持ち込み防止の誘導
・適切な登下山・遊歩道周遊の誘導
・登山道整備(登山道の状況把握、整備、整備依頼、雪かきなど)
・登山道清掃(ごみ拾いなど)
・富士山浅間神社境内、国立公園内でのドローン使用自重の啓発、誘導